<のぶなが杯空手道選手権大会>

5月28日(日)豊明福祉体育館にてのぶなが杯と豊明体育協会長が同時開催されました。峰武塾から徠矢、侍勇、拓人、羅衣希、幹太の5名が出場しました。

results
体育協会長空手道選手権大会
初心2年男子重量
準優勝 有村徠矢 Raiya Arimura

入賞おめでとうございます!
他の生徒も全力で頑張ってくれました。
また努力します。
ありがとうございました。押忍!



<中部地区代表選抜大会>

4月29日(土)愛知県武道館にて第11回JKJO全日本ジュニア中部地区代表選抜大会が開催されました。

峰武塾からは峻平、淳平、橘平の3名が出場しました。この3名は代々木体育館で開催された前回全日本ジュニアに出場経験があります。今年の全日本ジュニアへの出場を賭けた大会になりました。

結果としてはあとひとつの壁が乗り越えることが出来ず、3名とも出場権利を手にすることが出来ませんでした。

道場稽古では常に目標を成し遂げる強さを身につけてもらうことを目指しています。ありがとうございました。押忍!

 

 

 

 

 

 

<KIZUNA CUP>


4月23日(日)豊田市高岡公園体育館にて第3回KIZUNA CUPが開催され、峰武塾から12名の選手が出場しました。

大会結果 results
ビギナークラス 小学1年男子
3位 高須 晴至 Harushi Takasu

ミドルクラス 小学4年男子
3位 野田 絆 Kizuna Noda

ミドルクラス 小学5年男子
敢闘賞 岡本 虎斗 Taketo Okamoto

ミドルクラス 小学6年男子
優勝 西尾 仁甫 Hitotoshi Nishio

ミドルクラス 中学男子50㎏以上
優勝 森 壮一朗 Soichiro Mori

エキスパートクラス 小学3年男子26㎏未満
3位 小久江 侍勇 Shiyu Kokue

エキスパートクラス 中学男子50㎏未満
3位 中根 奨 Sho Nakane

今大会は後援チーム絆ということで大会サポートをした為、全員の試合を見れなかったのですが、全体としては突き、パンチが良かったです。また落ち着いて試合をしている生徒も多かったように感じます。

今後の課題は蹴りのレベルアップとひとりひとりの組手スタイルを作ること。さらに稽古に励みます。

出場生徒のみなさんお疲れ様でした。入賞おめでとうございます。また後援チーム絆としてスタッフ協力頂いたご父兄の皆様ありがとうございました。押忍!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<大会結果報告>

3月19日(日)
世界闘英館交流空手道選手権大会
@刈谷市 主催 世界闘英館空手道
初級3年男子
準優勝 野田絆 Kizuna Noda

トヨタカップJr空手道選手権大会
@豊田市 主催 国際空手拳法連盟 誠心会館
小久江侍勇 入賞なし

今回は各大会に1名ずつ出場しました。2人とも良く頑張ってくれました。課題を道場に持ち帰りまた挑戦します。ありがとうございました。押忍!

 

 

 

 

 

 

<西野町ふれあいセンターフェスティバル>

2月5日(日)にいつも西野町道場として稽古している施設、西野町ふれあいセンターにてフェスティバルが開催され、今年も空手道峰武塾は演武をさせて頂きました。

演武というよりも普段の稽古を皆様にご覧頂く形式で行いましたが、今までの中で一番レベルの高い動きが出来、成長を実感する素晴らしいフェスティバルとなりました。演武終了後は和室にて西尾の抹茶☆参加者のみなさんお疲れ様でした。押忍!

 

 

 

 

 

 

<今年の公式戦スタート>

2月12日(日)今年の大会出場、公式戦がスタートしました。名古屋にて東海カップ、岡崎にてミクスネットワークカップの両大会が開催され、峰武塾から名古屋3名、岡崎7名が出場しました。

results!
東海カップジュニア
中級 小学3年男子重量級
優勝 倉内拓人 Takuto Kurauchi
中級 中学男子重量級
準優勝 森 壮一朗 Soichiro Mori

ミクスネットワークカップ
幼年男子ルーキー
3位 浅井 岳 Takeru Asai
小学4年男子ルーキー
準優勝 岡本虎斗 Taketo Okamoto
3位 小島 羅衣希 Raiki Kogima
小学2年男子マスター
準優勝 小久江 侍勇 Shiyu Kokue

名古屋では中級クラス、そして岡崎では期待のルーキー達が活躍してくれました。峰武塾も少しずつではありますが、確実に道場のレベルが高くなってきていると思います。その努力を積み重ねることが礼儀作法や強い心と体を身につけることに繋がります。次の目標に向かってさらに頑張ってください。出場者のみなさんお疲れ様でした。入賞者のみなさんおめでとうございます。運営スタッフのみなさんありがとうございました。押忍!

 

 

 

 

 

 

 

 

<チーム絆演武会>

12月11日(日)豊田市高岡コミュニティーセンターにて第8回チーム絆演武会を峰武塾参加12名、総数64名の参加で開催をしました。

このチーム絆に峰武塾は昨年より加盟をし、現在は闘龍會(豊田市)極真浜井派愛知石川道場(豊明市)実心会(安城市)の4団体で活動をしています。寒稽古、夏合宿、後援大会「KIZUNA CUP」、演武会等を行い、この活動が各道場生に空手を通じて人としての絆を育み、より良い経験、そして思い出に繋がってくれればと思います。

この演武会は1年の成長を保護者の皆様に発表する場です。勝ち負けだけではなく、空手を通じて学んだことをご覧頂きました。組手ワンマッチ、組手チーム戦、シャドー大会、綱引き、大玉ころがし、そして保護者参加の親睦バトミントンリレー大会などみんなで「楽しく激しく開催笑」することが出来ました。

子供達が一生懸命稽古に取り組めるのは、いつもご協力頂ける保護者の皆様のおかげです。各道場指導者一同、これからも頑張らせて頂きますので宜しくお願い致します。参加者の皆様、ありがとうございました。押忍!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<S-BATTLE>

12月4日(日)岡崎市竜美丘会館にて2016S-BATTLEが開催されました。このエスバトルは西三河発の格闘技イベントとして立ち上がり、回数を重ねる中で年々出場選手のレベルが上がり、今では他の地域からも認知される地元一大格闘技イベントです。

このエスバトルに峰武塾から徳川杯にて出場権利を獲得した侍勇がジュニアカラテチャンピオントーナメントに出場しました。今年の集大成として戦い、持久力、スタミナ面は稽古による向上が感じられましたがパワー面が力及ばす敗戦。悔しい結果となりましたが、この悔しさをこれからの力に変え、さらに頑張ってくれると思います。とても良い経験をさせて頂きました。ありがとうございます。

今イベントでは僕はジャッジとしても運営サポートさせて頂きました。大会は盛大に開催され無事終了し、これからもこのエスバトルが地元プロ、アマチュア選手にとって最高の活躍の場、目標の場となり、さらに大きな舞台へと繋がるステージとなるように微力ながら協力したいと思います。

S-BATTLEを主催された命武會丹山会長、後援協力団体、スタッフ各位の方々おつかれさまでした。スポンサーの皆様、お力添えありがとうございました。押忍!

 

 

 

 

 

 

<第10回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会>

11月19日(土)20日(日)東京代々木第一体育館にて第10回JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会が開催されました。

今大会は全国を10のブロックに分け各地の選抜戦を勝ち上がった選手のみ出場することの出来る、ジュニア空手日本一を決定するレベル最高峰の大会です。全国の激戦を勝ち上がった全34クラス総数1316名、空手道峰武塾より白井大地、野寺峻平、淳平、吉田橘平の4名がこの夢の舞台での2日間が開幕しました。

初日は小学5年生トーナメントまでの開催となります。当日の峻平、淳平はやや病み上がり…でしたが橘平はいつもより緊張がなく、落ち着いた様子で臨むことが出来ました。試合は淳平は反則注意差2により、橘平は動きが良く勝ちも見えていましたが、本戦終了前に上段で技有りを取られ初戦敗退。峻平は少し下がりながらの展開でしたが、振りの大きい中段回し蹴りが支持され3-2で勝ち初戦突破!次の二回戦は展開は同じでしたが、本戦5-0で残念ながら敗退しました。3名ともハイレベルな大会の中、良く頑張ってくれたと思います。

2日目は小学6年生から高校生までのトーナメントになります。今大会は大地は中学クラス最後の試合、受験前の今までの集大成となる大会です。一回戦は上段ヒザでの技有り2つ、一本勝ちで勝利!続く二回戦は相手選手の反則注意2による判定5-0で勝ちました。次はベスト8入賞の期待がかかる三回戦でしたが、相手選手の上段前蹴りで技有りを取られ負けてしまいました。大地の試合は今までで最高の試合でした。カッコよかったと思います。大会後受験勉強に専念することになりますが、合格後の復帰を待っています。

1年間この大会に出場することを目標に努力してきました。この大会に出場させてくれた生徒に感謝しています。来年もこの舞台に上がることが出来るように、またみんなと一緒に頑張ります。ありがとうございました。押忍!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<秋のスポーツ祭り>

11月13日(日)静岡県浜松市遠鉄駅前ギャラリーモールソラモにて「第6回秋のスポーツ祭り」が開催されその空手枠に峰武塾から仁甫、翔平、虎斗、拓人、絆、侍勇の6名が組手ワンマッチに出場させて頂きました。

今回は駅前の遊歩道スペースに特設リングを設置してリング上での試合です。一般のフルコンタクト空手を知らない方々もお客様としてお見えになり、いつもと違う緊張感の中での試合となりました。結果としては対戦成績5勝1敗、みんな良く頑張ってくれました。特に侍勇は負けましたが、次戦の「12/4格闘技イベント エスバトル」に向け良い経験になったと思います。

今回のイベント参加にご厚意頂いた空手枠主催、極真浜井派木島道場 木島奈々先生、秋のスポーツ祭りイベント主催、浜松テンクローバージム 中村会長にお礼を申し上げます。皆様お疲れ様でした。押忍!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<西尾市フルコンタクト空手道連盟合同稽古>

10月30日(日)西野町ふれあいセンターにて第2回西尾市フルコンタクト空手道連盟合同稽古を開催しました。

前回は岡山道場さんの常設道場で開催したこの西尾市空連の合同稽古ですが、今回は僕たち空手道峰武塾の通常稽古を行なっている西野町道場で開催しました。参加人数が前回よりかなり上回ったことをありがたく思います。

今回の稽古では愛知県議会山田たかお県議と西尾市議会中村けん市議を来賓としてお迎えしました。

稽古を両議員にご覧頂き、フルコンタクト空手が少年少女の健全育成、教育として活動していることを認めて頂き、そして今後、連盟の顧問としてご協力してくださることになりました。連盟を代表してお礼を申し上げます。

この西尾市フルコンタクト空手道連盟は今年度より発足しこれからの団体です。他の道場の皆様と協力し、これから地域の皆様に活動を知って頂き、活動の幅を広げていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

稽古内容は2時間枠、市空連は初級者が多く地元の交流、その中で市空連所属選手の代々木開催JKJO全日本ジュニアへの4名の出場報告もあり、活動を広げる形にもなりました。今後に繋げます。みなさんお疲れ様でした。押忍!

 

 

 

 

 

 

 

<世界闘英館空手道選手権大会>

10月23日(日)安城市体育館にて世界闘英館空手道連盟主催「第6回世界闘英館空手道選手権大会」が参加総数600名、盛大に開催されました。

峰武塾からは大会初出場の岳、晴至、虹陽の3名を含め、上級3名、中級8名、初級4名の15名で出場しました。

試合結果としては6名の入賞者が出ましたが、この大会で特に感じたことは負けて悔し涙を流す子がいつもより多かったことです。実際に今回の結果は僕としても各生徒の目標にしていた順位より成績がひとつ下だったこと。それがこの涙に繋がったと思います。この悔しさをバネにしてください。僕も課題を道場に持ち帰り努力します。

試合内容は後から自分の動画を見た生徒が「前より良くなったと思う。」勝ち負けよりも大事なことは、頑張って努力して自分自身が「変わる」こと。みんな頑張ってます。ありがとうございました。押忍!

上級幼年男子
3位 野寺淳平 Junpei Nodera

中級3年男子重量級
準優勝 倉内拓人 Takuto Kurauchi

中級6年男子軽量級
3位 倉内翔平 Shohei Kurauchi

中級中学男子50キロ未満
準優勝 中根奨 Sho Nakane

3位 森 壮一朗 Soichiro Mori

3位 新田竜也 Tatsuya Nitta

 

 

 

<ご近所交流会>

10月18日(火)の西野町道場通常稽古に同じ西尾市フルコンタクト空手道連盟として活動している岡山道場さんが出稽古に来てくれました。

岡山道場さんとは先日の桜武会半田支部合同稽古、チーム絆練習会でもご一緒し、お互いに良い交流をさせて頂いております。

23日(日)の闘英館大会を控えた生徒が多数いることもあり、とても熱の入った良い稽古となりました。当日は共に全力で頑張りましょう。おつかれさまでした。押忍!

 

<チーム絆オープン組手練習会>

10月9日刈谷市体育館にてチーム絆オープン組手練習会を開催しました。今回はチーム絆だけではなく他の交流のある道場を含め、オープン組手練習会として開催され総勢170名の多数の皆様にご参加頂きました。

稽古内容以下

基本稽古数種類 各30本(峰武塾小久江)

体力作り(誠道会館杉山先生)
うで歩き 手足4点歩行 腹上腹下2種
jumping squat & dash 等

約束組手(峰武塾小久江)
突き技限定
蹴り技限定 各1分×4R
interval30秒
異種限定(対人)
突き限定と蹴り限定mix組手 1分30秒
45秒ハーフタイム突き蹴り交代×3R
interval30秒

自由組手(学年、レベルごと各先生)
1分×10R
interval30秒

試合形式組手(各先生審判対応)
希望者のみ1時間枠 …以上です。

そして閉会後、稽古参加先生達とのノーサポーターでのライトスパーを約30分程度行い、さらに交流を深め、少年部を含めとても充実した練習会となりました。

今回の練習会は僕が進行をさせて頂くことになりましたが、とても良い経験になりました。途中進行不手際もありましたが、皆様のご協力もあり、概ね予定通りに稽古終了することが出来ました。ありがとうございました。また次回開催で空手道を通しての絆!広がると良いと思います。おつかれさまでした。押忍!

 

 

 

<出稽古>

10月1日(土)に以前よりお話のあった桜武会半田支部さんとの稽古を岡山道場さんと合同で開催しました。

場所は半田支部常設道場で行いました。初めて伺う道場でしたがとても広く素晴らしい環境で、うちからは虎斗、絆、拓人、侍勇、直の5名が参加し、日頃の稽古の成果を確認しました。

ひとりひとりのあらたな課題の発見もありましたが、虎斗と侍勇は今回の出稽古で自分の成長に手応えがあった様です。これを励みに今後も頑張ってほしいです。

こういった出稽古、合同稽古ですが、参加者、道場生同士が仲間や友達を増やすことになり、またご父兄様を含めた地域間の交流にも実際に繋がっていますので、これからも各道場の皆様との交流を広げて行きたいと思います。桜武会坂元先生、岡山道場饗庭先生ありがとうございました。参加者皆様お疲れ様でした。押忍!

 

 

 

 

<百万石杯空手道選手権大会>

9月18日(日)石川県いしかわ総合スポーツセンターにて極真会館浜井派主催百万石杯空手道選手権大会が出場836名で開催されました。

今大会はJKJO全日本ジュニア選抜戦に指定され峰武塾からは大地、侍勇の2名が出場しました。今年最後の選抜戦にチャレンジです。出場枠は「4」です。

大地は中学3年生です。受験も控えこの大会が中学集大成となる可能性もありました。結果としてはベスト8、これが繰上げ対象となり3年ぶり2度目の代々木全日本出場が決まりました。僕は本人の努力を常に見ています。館内の繰上げ対象選手のアナウンスが流れた時の本人の涙。道場とはどんな場所か。あらためて実感しました。

全日本出場決定

中学男子65㎏未満の部

白井大地 Daichi Shirai

侍勇は初戦敗退です。現在の力は出し切ってくれたと思います。こちらは悔し涙。これからに繋がると思います。今大会の関係者の皆様ありがとうございました。

結果として今年の代々木全日本ジュニアへの出場は大地、峻平、淳平、橘平の4名。今までで最高の出場人数で臨むことが出来ました。全日本へ向けさらに稽古に励みます。押忍!

 

 

<一宮少年少女空手道大会>

9月11日(日)一宮市総合体育館DIADORAアリーナにて、NPO法人大心館主催2016一宮市少年少女空手道大会が出場者250名で開催され、峰武塾より侍勇が出場しました。

出場クラスは小学2年男子中上級でエントリー。相手は他の男女混合上級クラスに出場経験のある女子選手。侍勇は「先手」自分の距離、上を蹴る!で試合開始。

試合展開は多少先手。多々後手。近い距離の展開が多く、突き放す横蹴り、ヒザ蹴りも上手く外され、良い技もありましたが繋げてリズムに乗ることは出来ず、本戦引き分け、延長3-2で残念ながら敗戦。出場5名トーナメントにより結果的には3位入賞となりました。

小学2年男子中上級
3位 神村侍勇 Shiyu Kamimura

上級クラスに上がりハイレベルの試合の中、稽古を含めて良く頑張ってくれている侍勇です。9月18日(日)は石川県へ遠征し百万石杯に向かいます。選抜戦初挑戦を頑張ってください。押忍!

 

 

 

 

<西日本ジュニア空手道選手権大会>

9月4日(日)三重県営サンアリーナにて光武会館主催第23回西日本ジュニア空手道選手権大会が参加総数947名で開催されました。

今大会はJKJO全日本ジュニアへの出場権を賭けた選抜大会に指定され、出場枠「4」での大会進行となりました。

峰武塾からの出場は峻平、橘平の幼年選抜エントリー2名です。峻平は先日オールジャパンカップで繰り上がりの全日本出場が決まっており、レベルアップ確認の位置づけ。橘平は選抜初チャレンジですが、代々木決定組の峻平、淳平の2人と常に稽古を共にし力は五分。いざ勝負!

峻平は上位選手と対戦。序盤は互角、中盤に上段ありましたが旗一本支持まで。終盤流れを取られ敗戦。最後は地力負けでしたが得意のパンチからいつもは出ない上の蹴りまで繋げることが出来ました。

橘平は頑張ってくれましたが全く力が出せずに敗戦。緊張感、試合慣れ、あらためて指導の難しさと試合というものがその子にとってどれだけのものか。これからも経験を大事に積み重ねていきたいと思います。大会関係者の皆様、ご引率頂いたご父兄の皆様、ありがとうございました。押忍!

 

 

 

<チーム絆夏合宿>

8月28日(日),29日(月)の日程でチーム絆夏合宿を行いました。峰武塾からは17名参加、チーム絆として約50名での合宿となりました。今年はバスで出発進行!

初日の合宿会場は南知多総合体育館で午前、午後と合わせて計5時間の稽古スケジュールです。午前の部は極真浜井派愛知石川道場の石川先生の指導担当で行われ、今回のテーマは「相手の側面、背後からの崩し」普段の稽古ではしない「投げや関節を取り、動きを制する」という護身的な稽古だったこともあり参加者一同、楽しそうに取り組んでいました。

午後の部は闘龍會打田先生の指導から始まりテーマは「内回し蹴り」スタートはフォーム指導から入り「内回し蹴りで技有り、一本を取りに行く流れと内回し蹴りを技の繋ぎとして使う組み立て」まで。次の僕の担当時間ではテーマを「ステップイン」として指導させて頂きました。「ワンステップインからの突き」とあまりフルコンでは使わない「前足,ヒザ主導で入るスライドイン(センチャイっぽいやつ…マニアの方ならお分かりかと)からの突きと展開各種」今回は動きが決め打ちでしたのでご参考までに。…で終了。その後は全体スパーリングを30分程度。実際に今回のテーマにトライする子達が多かったので、今後のレベルアップに繋がってくれればありがたいです。初日終了ー

宿泊は内海海岸旅館「豆千待月まめせんたいげつ」みんなでの食事と花火大会!内海海岸が目の前ですので景色も良くこちらの宿はオススメです。

2日目は内海海岸。例年は早朝ランニングですが、今年は知多市体育協会と一緒にラジオ体操と海岸のゴミ拾い。その後は海での特別稽古。海に向かって胴回し蹴りでdive!お待ちかねのスイカ割り!ちなみにうちの絆が見事に真っ二つ!みんなの良い思い出になったと思います。2日目終了ー

合宿を通じて参加者の仲が良くなったこと。友達が増えたこと。仲間が増えたこと。2日間、短い間ではありますが、みんな成長したと思います。合宿参加にご理解頂いたご父兄の皆様ありがとうございます。チーム絆の皆様おつかれさまでした。押忍!

1日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2日目>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<のぶなが杯・中部選抜>

8月11日(祝木)に豊明市にてのぶなが杯、瀬戸市にてJKJO中部地区予選会が開催されました。峰武塾から各大会5名、2名が出場しました。のぶなが杯は同じフルコンタクトカラテチーム絆の極真会館浜井派愛知石川道場の主催で開催されることもあり、後援で審判協力と道場ご父兄の皆様にワンコートのスタッフ協力をお願いしました。

結果ですがのぶなが杯は翔平が優勝、虎斗が3位に入賞してくれました。今大会は僕が主審に入っていたこともあり、試合内容は確認出来ませんでしたが、稽古中によく話す「自分で考え自分で動くこと」に取り組み挑戦する良い機会だったと思います。翔平の僕への優勝報告も試合内容がわかりやすく成長を感じました。

のぶなが杯空手道選手権大会
小学6年男子武将の部
優勝 倉内翔平 Shohei Kurauchi
小学4年男子武将の部
3位 岡本虎斗 Taketo Okamoto

JKJO中部地区予選会は残念ながら入賞なし。峰武塾として選抜戦はあとふたつ、対象者は3名全員ラストチャンスです。残された時間を精一杯頑張ってください。

大会後のスタッフ打ち上げを光華飯店さんで乾杯!塾生募集広告も掲示して頂けました。道場の活動はサポートして頂ける皆様のお力添えのおかげで成り立っています。この場を借りてお礼申し上げます。押忍!

 

 

<JKJO全日本ジュニア空手道選手権大会>

JKJO全日本ジュニアへの出場権利を獲得した選手がつける全日本ワッペンが道場に届きました。この大会は北海道から九州まで全国を10のブロックに分け、各地区で選抜戦を行い、勝ち上がった強豪が東京代々木体育館にてジュニア空手日本一を決める大会です。

前回選抜戦オールジャパンカップで3位入賞した淳平rightと共に、前回選抜戦の結果が繰り上がり対象となり、峻平leftも全日本ジュニア出場決定という嬉しい知らせがありました。

今年で10回目となる今大会ですが、これで空手道峰武塾としては6年連続、のべ5人目の出場が決まりました。過去の挑戦は一回戦突破まででしたが、今年は上位進出を目標にしたいと思います。

道場実績、結果が出ることはありがたいですが、競技重視、結果のみを追い求める指導をしないことが大事なことだと思います。ひとりひとりの目標に向かう努力を応援します。ワッペンつけるとこんな感じです。頑張ります。押忍!

 

 

 

 

<特別クラス group work class>

7月30日(土)に特別クラスを開催しました。このクラスは開催不定期随時となり、塾生対象者をグループ分けして行っています。今回は大会初出場を目標におく子達を含めて、午前は総本部道場、午後からは活動を同じくするフルコンタクトカラテ「チーム絆」の闘龍會さんで「試合形式での組手稽古会」計4時間を開催しました。

ひとりひとりの上達、新しい課題の見えた内容のある稽古会になりました。参加者の皆様おつかれさまでした。打田先生をはじめ闘龍會の皆様、出稽古ご送迎頂いたご父兄の皆様ありがとうございました。

今後もこの特別稽古では組手だけではなく、型稽古や各種イベント参加、演武出演等、普段の道場稽古だけでは経験出来ないことへの取り組み、挑戦をしていきたいと思います。押忍!

 



徳川杯空手道選手権大会

7月17日(日)に徳川杯空手道選手権大会が開催されました。今大会は一般、壮年からジュニアまで出場総数396名、峰武塾からは10名出場しました。(集合写真虎斗不在…汗)

会場には衆議院議員青山周平議員、重徳和彦議員そして愛知県知事大村秀章さまがご来場され、フルコンタクト空手道が教育として認知されていると実感しました。

大会内容は試合進行が重なり残念ながら試合を見れなかった子もいますが、みんな現在の力を出し切り健闘してくれました。結果は竜也が優勝!絆と虎斗の嬉しい初優勝☆と3位初入賞☆それから上級初参戦の侍勇が準優勝の快挙☆!この結果で侍勇は12/4日(日)岡崎市竜美丘会館ホールにて開催「格闘技イベント エスバトル」への出場決定と今後に繋がる良い結果が沢山ありました。

大会結果results
初級中学男子 
優勝 新田竜也 Tatuya Nitta
初級小学4年男子 
3位 岡本虎斗 Taketo Okamoto
初級小学3年男子 
優勝 野田 絆 Kizuna Noda
上級小学2年男子
準優勝 神村侍勇 Shiyu Kamimura 
Jr.カラテチャンピオン出場権獲得

大会終了後は愛知県連会議に出席しました。西尾市フルコンタクト空手道連盟とともにより良い環境整備に努めていきたいと思います。大会を主催した命武會の皆様、関係者皆様、ご父兄の皆様ありがとうございました。押忍!




<武神ALL JAPAN CUP 2016>

初の活動報告です。6月26日(日)に愛知県体育館にて武神ALL JAPAN CUP2016が開催されました。峰武塾から頑張り屋のふたごさん峻平、淳平の二名が出場しました。中部地区最大規模のこの大会は今回参加総数1755名に達し、開会式では国歌斉唱をT-BOLAN森友嵐士さん、ゲストの間寛平さん、元E-girls杉枝真結さんの挨拶などもあり華やかにスタートしました。
毎年、東京代々木体育館で行われるJKJO全日本ジュニアの選抜戦であるこの大会ですが、結果は淳平が3位入賞をして代々木全日本への出場権を獲得してくれました。峻平は1回戦を勝ち上がり、2回戦で負けてしまいましたが内容は淳平同様に良かったです。次の選抜戦に向けてまた頑張ってほしいです。

武神ALL JAPAN CUP2016 
選抜幼年男子の部
3位 野寺淳平 Junpei Nodera

大会開催頂きました各関係者の皆様、稽古ご理解いただけるご父兄の皆様、ありがとうございました。押忍!